毎度お馴染みじゃあない、ちょっくらテスト
かといってPC-8001BMKIIのキー配置もナニではある
CPMSX-80どーやらプリンタIFと独自配線のケーブルで転送するものみたいつーかSR以降って双方向だったのね初代88は片方向なのは知っているケド...
300*400? What kind of video mode is that?
昔にしぃペインター等で描いたものなのでVideo modeでは関係ありませんまた300*400(4:3)は写真で使われる比率です
I see, so the actual resolution of your monitor when you draw in this program is probably set to 640*400 or 720*400 instead, that makes more sense.
FM-7/8活用研究の拡張Kコンパイラファイル版はFM-8用というのに気付くどーりでFM-7では動かない訳でI/O’83-11でFM-7のファイル版がどーのとあったのでそれに従って変更したら動いたテキストを起こしていたのに気付かなかった...
謎のアスキー強化月間を始めるその為に打ち込みはアスキー系が多めになっている意味など無い
フト思い出したのは88のCHR$(&H60)はスペースではなくバッククオートだったけ?確か追加されたよーな記憶があるが、mkII、SR以降のマニュアルは空白になっている実機を出すのはモニタの都合で面倒エミュレータでフォントは8001のフォントを使用しているつーかFONT.ROMを使用していないかも
PC-8001mkIIのソフト数本取得ハーベストがあったのが嬉しいでもT.N.T. Bomb Bombは無い
>>25レッキングクルーじゃん
どちらかといえば攻撃のできないアラビアンまたはスーパーアラビアンというべきか...もしくは敵を越せないシグマのポンポコでも可多分ドアドアがヒットしてからこのテのモノが結構発表されたよーな気がする
あ_やっちまったさてガンマンは暗号化されていないのでメインは簡単に逆アセンブル出来るで、初期設定で1バイトの転送にHL(16ビット)使用しているこりゃあナニかしらのコンパイラを使用しているつーこと結構解析が面倒なんだよなぁ
88のCHR$(&H60)のヤツは雑誌とかでは無いものとして扱われているからスペースでイイのかもしれない森田オセロの打ち込みが上手くいかなかったのが何故か上手くいったつーか上手くいかなかったのが謎
”トランジスタ技術の圧縮”が世にも奇妙な物語2023でドラマ化というより放送して終わっている元々はスリム化の記事(投稿だったかも?)でそれからオマケの小説、TVドラマ化の流れかな?で、誰もがやっているトラ技の圧縮(やんないって?)今手元にある’91年9月号の圧縮本を見てみるとコナミのグラフィックチップを使用したボードの製作拡大、縮小、回転が出来て1個3k円は安いと思う
やってまいりました腰痛が、今年は少しキツい程度くしゃみをすると激痛がする時としない時があるさてTL/1-PCのゲームの打ち込みが上手くいかない実際はオブジェクトも説明通りのアドレスになっているが変数エリアの変更前アドレスが2バイトずれているまぁ掲載誌でアドレスがずれているのはよくある事だけど少し気になる
MSXのめいず君を取得”DISK A”となっているのに1枚しか無いパッケージの横にディスク1枚書いてあったので欠品ではなかった個人的にはPC-88のSB2対応版の方が良いかなぁPCMロードがクソ長いケド...
X1でMMLの拡張の打ち込みをするソースの疑似命令をみればM80だろうと想像はつくで、前半の仮のMMLはアセンブルしてダンプリストのチェックでまぁOK(DS命令部分がチト違う)で、完全版部分でソースとダンプが違うのが少し気になるでで、手動ならOKだけどオートスタートだとエラーになるこれは困る
んで、mz-80Bのコンパイラを打ち込むソースはBASICで書かれてセルフコンパイルするが上手い事いかないのでわざとエラーを出して動作確認をとったりしてなんとか動くでもコンパイルされない(タイプミスなんだけどね)なおセルフコンパイルは5時間かかるそーで...数時間待ってもタイプミスだと気づかず(略)
気になっていたSC-3000のインディアナは置いといて先にスカルアイランドのイメージ化エイリアンと同じプロテクトというか同じフォーマット数回で成功した様子(クリアできるかはやるき次第)
スカルアイランドお宝は手に入れたんだけどその後が問題これがクリアできたらクリアチェックはOKとなる
スカルアイランドはクリア本丸のインディアナをイメージ化データ化けしたりしたけどなんとか出来たみたい
後回しにするのは面倒だからで時間が食いそーなのであるで、フト思いついて行動したらあっさりと行く場合があるいままで放置していたPC-8001周りを少し整理する
ごーいんにPC-8001BEをエミュレータで動かしてみる
で、韓国のmz-700カナの所がハングルに割り当てているまぁそーなるわけだケド
QDを繋いでいる人がいたらしいけどソフトがあったのか謎後はmz-80コンパチのSE-8001が欲し過ぎる
さてSEー8001グラフィックキャラクタはUK仕様だけど一部に日本と同じ漢字キャラクタがありカナ部分がハングル文字になっているという感じ
油断してたら初代トランスフォーマーの公式配信されてんのしかも今回はうた付きじゃあないのタイトルの出し方がチープなのがイイ味だしてんだコレ
ぬりえ、それはそれは人類に残された最後のフロンティアか、どーかは知らないが結構フリーダムだったりするゲッタードラゴンさんが平和の為に新聞を立ち読みするのも当然なのである
とうとう出たねカセットビジョンのエミュレータカセット毎に実行ファイルで要XINPUTのパッドROMイメージは必要無いのでまぁアレいつMAMEにきてもおかしくない
Check it out, the famous "Wizardry", progenitor of the entire JRPG genre running on the "linapple" Apple II emulator.Finally figured my way out a weird bug in the software which wasn't allowing me to get past the title screen. It seems like linapple (in certain circumstances) doesn't know how to handle ROM storage. In this case, the workaround is to mark the game's boot disk as being read-only in your HOST FILESYSTEM, but the second disk you insert/swap to (the Adventurer/Scenario disk) should still be marked as writeable, or else the game will hang when you attempt to recruit or generate any adventurers.Looks pretty good so far. Seems like Rogue, but with first-person graphics.
linappleは使った事ないなぁと思いつつ私はAPPLEWINかMAMEなんだなぁAPPLEWINでCMTがサポートされたらなぁーで、ちびゴジラの逆襲が新シリーズで放送、配信となるこれは少しウレしい
GWなのである、意外と縁起が悪いつーか金融関係でナニがあったというかまぁ、何もないと思う
GWはナメクジとカメムシの駆除カメムシは少な目、ナメクジが多めという後はエミュレータのイメージの整理、追加意外と雑誌の打ち込みのイメージの説明文テキスト起こしが時間を取られる
さてmzー700の4人麻雀(マイコンセンターRAM)でPCG定義がされない問題以前あった問題なので最初にモニタから定義すればOK原因は本来ならポート用のアドレスとメモリのアドレスは関係なく定義されるがエミュレータではI/Oポートになってないと定義されない為で、ゲームロータスボードもPCGと同様でアドレスにアクセスしたらPCGとして働くと...
メモリマップドI/Oも使用していて(80Kモード用)モニタ起動時(リセット)は80Kモードなのでこの時にPCG定義のマシン語ルーチンはそのまま動く一旦、Hu/S-BASICが動くとメモリマップドI/Oはバンク切り替えでDRAMエリアになるつまりBASICシステム下では、いちいち切り替えをしないといけないという事PCG700はその切り替えは知ったこっちゃないのであるその為、ハードウェアSWでPCGを切り離す様になっている
>>1erekki demo dou dai?
イニシャルは夏よ 、潮風に描いた、愛は小麦色てなわけで夏なのである夏ー、夏ー、夏ー、ミニかビキニか、ミニかビキニか...んで、MSXで打ち込んだソフトが無いのに気づくまぁ他のフォルダに紛れ込んでいたんだけど少し焦る
以前、他所で言ったPC-8001AとかBは電源110Vか220Vの違いでBEはヨーロッパ仕様と...で、香港ではPC-8001Bとなるよーでキャラクタも中国仕様なのか?それともSMC-777をカスタムして中国用ワープロとして販売した感じなのか?
でで、PC-8801も販売してはいるこれは日本仕様で漢字ROMは当然、日本仕様なんでも和漢とか書いてあった他の広告を見ていると日本仕様のPC-8001も販売しているしPCGも販売しているけど需要あったのかは不明
I guess since nobody else has really asked...Do you come to 4taba just to blog about your life, old computers, and TV? Do you like it here because it's quiet, or would you prefer that more people post in the thread?
>>57He's been the only active person on this place, i like that he comes regularly.
静かだから来たのはと思われるのは正しいです基本スローライフになっております古いコンピュータ、テレビは仕方がないのですなま暖かい目で見守ってくださいな関係はないけどX1のメルヘンヴェールのイメージが動いた動作チェックするのが面倒
>>58It hadn't occurred to me that it was the same guy posting.
結局、X1のメルヘンヴェールをクリアPC-98の華麗なるエロチックメモリーをイメージ化が、ゲームにならない(プロテクトはハズしたのに?)原因はCPUが速すぎると一瞬でタイムが0になりゲームオーバーになる(割り込みを使用していない)この結論に達するまで1時間ほどかかったりしてな
ウルトラマンを視るつもりだったのに宇宙忍者ゴームズのビデオがあったらそっちを観るに決まっているやん全話は無かったけど綺麗なガンロックさんが観られただけでも充分だど
で、ウルトラマンを観るわけだが怪獣無法地帯のレッドキングさんの弱いこと首を絞められながら持ち上げられ2回なげられて終わりなんだもんあのダダさんでさえスペシウム光線でやられたのに...
8月も終わろうとしているさなかにMSXの“B列車で行こう“がイメージ化されたらしいこれはMSX界のニュースである(大嘘)まぁMAMEのSLにでも来るんじゃないかな(テキトー)
なんかドタキャンをくらいヒマになるもっとも後にずれるだけなんだけど...後は”B列車で行こう”ではなく”B電車で行こう”だったたまに間違えるんだなー
少しだけベースックマスターレベル3の整理といっても球数があるわけでもない打ち込んでいるわけでもない説明のテキスト化が結構面倒なのである
あーなんかベースックって、なまってしまただ(打ち間違えただけだケド)で、レベル3のバグファイヤーやっぱ原版のPCのほーが好きカナ問題(?)はHC版だなー